top of page
検索

【2025年急増中】電車で「髪が巻き込まれた」!? ハンディファン事故の実態と5つの対策

  • おまめ
  • 8月16日
  • 読了時間: 3分
ree

こんにちは!CLOVERブログです✨

暑さ対策の強い味方「ハンディファン(携帯扇風機)」ですが、満員電車での使用による“髪の巻き込み事故”が2025年、急増しています。

SNSやニュースでも

「髪が巻き込まれた!」「突然の痛みに驚いた…」

という声が多数。

今回はクローバーが、髪を守るための【5つの対策】と、安全に使うためのポイントをお伝えします。


◆ 実際に起きている恐ろしい事故

2025年7月、こんな被害報告が次々と投稿されました:

  • 「混んでる電車に乗ったら、後ろの人のハンディファンに髪が巻き込まれた」

  • 「『痛い!』と声がして見たら、女性の長髪がファンに吸い込まれていた」

  • 「真後ろの人がファンを使ってるとは思わず…まさか巻き込まれるなんて」

特に、首の後ろでの使用×身長差が重なると、無防備な髪が巻き込まれる確率が高まります。


◆ なぜ危ない?専門家の分析

▷ 身長差が生む“巻き込みゾーン”

たとえば165cmの人が首の後ろでハンディファンを使うと、150cm台の人のちょうど後頭部あたりにファンが位置します。

長い髪は風に流され、あっという間にプロペラへ――。

▷ 特に危険なのは「首の後ろ使用」

自分の後ろは見えません。気づかないうちに他人の髪や衣類を巻き込む危険性があります。


◆ CLOVERが教える!髪を守る5つの対策

① 満員電車では使わない(加害者対策)

  • 通勤ラッシュや混雑時の使用は控えましょう

  • 特に危ないのは:

    • 腕が動かせないほどの混雑

    • 周囲との距離が50cm以内

    • 乗車率150%以上


② 髪をまとめる(被害者対策)

長い髪は、まとめることでリスクを大幅に減らせます!

  • ポニーテール

  • お団子ヘア

  • ハーフアップ

  • ヘアピン+バンドなど


③ ファンは「胸元より下」で使う

  • 胸の前で構えて、風を顔へ向けるのが安全◎

  • 首の後ろはNG!髪の巻き込みゾーンです。


④ カバー付きファンを選ぶ

最近はプロペラ部分を覆える安全設計のモデルも増えています。物理的に防げる構造は、安心感が違います。


⑤ ステッカーやアプリで注意喚起

  • 「混雑時は使用NG」などのステッカーを貼る

  • 鉄道アプリの混雑可視化機能も活用しましょう


◆ まとめ:夏の新マナーは「安全第一」

ハンディファンは便利な反面、使い方を間違えると“加害者”にも“被害者”にもなりかねません。

2025年の夏はこう考えましょう:

「自分の涼しさより、みんなの安全」

公共の場では、マナーと安全意識を持って過ごしたいですね。

✂ CLOVERからのひと言

「髪の巻き込みは、ダメージや切れ毛の原因にもなります。もし巻き込まれてしまったら、無理に引っ張らずスイッチを切り、すぐに専門店でダメージケアを受けてくださいね。」

✅ 次回予告

「“日焼けしてしまった髪”どうする? 夏のアフターケア特集」紫外線で傷んだ髪、早めの対処がカギです!をお送りします✨

 
 
 

Comments


bottom of page